和歌山県の紅茶 白浜紅茶と熊野紅茶

和歌山県の紅茶 白浜紅茶と熊野紅茶

和歌山県産の日本茶は白浜町市鹿野の「川添茶」、那智勝浦町色川の「色川茶」、田辺市本宮町の「音無茶」が知られています
和歌山県はほかの産地に比べて温暖な気候なので、新茶の時期が早く出回ります。
4月中旬から5月煮出荷される新茶は、全国で高値で販売されています。
しかし、6月から9月に作られる二番茶以降は、全国の茶産地に押され苦戦していました。

そこで、和歌山市の老舗茶屋、番茶屋の木村圭一社長が発案したのが「白浜紅茶」と「熊野紅茶」です。
2010年10月からの販売では、「渋みがなくて飲みやすい」「日本茶らしい自然な甘み」と評判になりました。

和歌山県のお茶の産地ではそれぞれに少量ながら紅茶を作っていたそうですが、番茶屋さんが観光地として知られる名前を付けて商品化しました。
また、和歌山県産の紅茶を使ったロールケーキなどの新商品も開発しています。

(株)番茶屋さんでは、白浜紅茶とインスタントラテの白浜紅茶ラテを販売しています。

(株)番茶屋
http://www.banchaya.co.jp/index.html

滋賀県の紅茶 朝宮紅茶

滋賀県の紅茶 朝宮紅茶

近江朝宮地域、滋賀県甲賀市信楽町近辺、で作られているのが朝宮紅茶です。
朝宮でのお茶の生産の歴史は古く、805年(延暦24年)に最澄が留学先の中国から持ち帰ったお茶の種を植えたことが始まりと伝えられています。
標高300mを越えた高地であり、昼夜の温度差が大きく川筋に霧が発生しやすい滋賀県信楽盆地に位置する朝宮は、お茶の栽培に適していて、風味、香味、色つやの優れた日本茶、朝宮茶の産地です。
この朝宮地域で作られたのが朝宮紅茶です。
無農薬、有機栽培で作られた朝宮紅茶は、香り豊かで渋味の少ないあっさりとした味わいの紅茶です。


かたぎ古香園
http://www.katagikoukaen.com/
朝宮茶無農薬研究会
http://asamiyacha.net/ec/category.php?bun=1&syu=7
満田製茶
http://www.mitsuda-cha.com/

埼玉県 狭山紅茶

埼玉県 狭山紅茶

埼玉県のHPの中の、
テクノスコープ 「狭山紅茶」の作り方と特徴
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/2208technosayama.html
からの抜粋です。

「埼玉県内で生産されている紅茶は主に緑茶用品種で作られています。埼玉県の奨励品種である「ほくめい」や「むさしかおり」、「さやまみどり」は独特の芳香があり、ウーロン茶や紅茶などに加工しても品質の優れた品種です。狭山紅茶は普段飲み慣れている外国産とくらべると上品な甘さとやわらかい渋みをもち、口当たりが良いためストレートでも飲むことができます。」

増岡園さんや丸康園さんで製造、販売されています。

増岡園
http://masuokaen.jp/

丸康園
http://www.ne.jp/asahi/maruyasuen/shop/index.html続きを読む

群馬 富岡紅茶

富岡紅茶

群馬県富岡市にある株式会社まるいちにて作られています。

まるいちさんのHPからの抜粋です。
「上州富岡に在る甘楽(かんら)の谷津一帯の農家では、畑の畔や屋敷の周りに茶の木を植えていたところが多く、5月中旬ごろになると、自称茶作り名人たちが腕によりをかけて茶を作る光景があちこちに見られました。
手作りゆえに形は不細工だが、香りもあり、味も素朴でとても美味しかったそうです。

昭和30年末ごろ、当店の3代目治郎兵衛は、静岡の茶にこの地茶をブレンドし「木兵衛」と名付けて売り始めました。名の由来は、昔この地に茶の栽培と製茶方法を広めたと言い伝えられている僧の名「木兵衛」に因んで付けられたそうです。素朴で、力強く、美味しいと大変評判になり、ふるさとの土産品としても喜ばれました。


その後、富岡でのお茶の栽培は衰退していきましたが、平成9年に茶園を再興、製茶技術を磨き、平成20年から紅茶も作り始めたそうです。

妙義山麓で取れた「富岡紅茶」。
紅茶の力強い味と、すっきりした味わいを持つ新しい富岡の名産品です。



茶のまるいち園
富岡市富岡1052
TEL:0274-62-3211
URL:http://www.mokube.jp/

新潟県 村上紅茶

村上紅茶

新潟県村上市は日本最北端のお茶の産地です。
村上の日本茶は、甘味のあるお茶として知られています。

村上紅茶は、明治・大正時代には、アメリカを主にロシアにも輸出されていたそうです。
平成16年に復活するまでは紅茶作りはすたれていたようです。
この幻の村上紅茶を約100年ぶりに復活させた紅茶が、雪国紅茶です。

村上茶の製造業・富士美園の飯島剛志さんが「村上紅茶」を復活させました。

「村上紅茶」は、村上で育った「在来種」のお茶の木、日本茶と同じ茶葉で作られています。
日本茶同様、甘みのある紅茶に仕上がっているそうです。

リーフ缶のほか、ペットボトルもあります。
続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。